ダイカット |
光熱の抜き型を用いて、特異な形に抜くこと。 |
ダイレクトジャガード |
従来の紋紙の代りに紋データフロッピー・デスクを直接ジャガード織機に連結し,コンピュータで織物の柄や組織を制御するシステム。 |
丈
(たけ) |
織物の長さ。 |
経
(たて) |
タテ糸の略。
織物の長さの方向に並列した糸で、ヨコ糸と共に織物を組成する。 |
タテ糸
(たていと) |
織物を作るとき縦に張り詰める(整経)糸。 |
タテ糸密度
(たていとみつど) |
決められた間隔のタテ糸本数(例:本数/インチ)。 |
経継ぎ
(たてつぎ) |
タテ糸を織り終えて新しい経を仕掛けたとき、新旧のタテ糸を一本づつ連結する作業。 |
経継ぎ機
(たてつぎき) |
経継ぎ(たてつぎ)をおこなう機械。 |
縦針
(たてばり) |
ジャカード機の主要部分。紋紙の穿口点を横針を経て垂直運動とし、綜絖の通糸を介してタテ糸を上下させ、杼道を作る役をなす。 |
単糸
(たんし) |
ヒラメント糸や紡績糸の1本の糸をいう。 |
段染め
(だんぞめ) |
綛になっている状態で、2色以上に段に染めること。 |
|
|
|
チーズ巻き |
円柱状に巻いてある糸の状態。 |
千切
(ちきり) |
織機の一部で、整経したタテ糸を巻き取るための円筒または軸棒のこと。 |
ちぢ |
シャトルの紋糸にテンションをかけるためのらせん状の金属製バネ。 ラッパの中に入れて使用する。
|
千巻
(ちまき) |
千切(ちきり)に整経されたもの。 |
昼夜繻子織
(ちゅうやしゅすおり) |
表朱子と裏朱子を市松模様に配置したもの。 |
丁
(ちょう) |
杼の数を数える単位。(1丁、2丁、3丁...) |
|
|
|
つじいと |
通糸(つうじいと)のこと。 |
通糸
(つうじいと) |
綜絖のタテ糸を通す部分とジャカード機のタテ針を連結する糸、往時は麻糸が用いられたが、現今では合繊糸を使用するのが普通である。 |
吊り込み
(つりこみ) |
紋紙の指示どおりにタテ糸が浮沈するように、ジャカードのタテ針に通糸を吊るした状態。 |
吊り本数
(つりほんすう) |
使用タテ針本数。 |
|
|
|
dn
(デニール) |
繊度の単位 (denier) 9000m/g = 1dn |
悌が替わる
(ていがかわる) |
“ひ”の動きに狂いが生じて紋が抜けたり、地に横線が入った状態。 |
悌違い
(ていちがい) |
一般にてちがいという。
杼の動き方向が乱れていること。 |
鉄製
(てつせい) |
鉄製の織機。 |
テトロン |
ポリエステル(帝人、東レ両社の共同商標)。 |
電子ジャガード |
電気的な操作で電磁石を働かせて、たて針を動かす装置。 |
|
|
|
同口
(どうくち) |
前後の紋が同じ杼口に上がること。 |
通し巾
(とおしはば) |
筬の端から端までの巾。 |
とじ |
織物のヨコ糸の押え。またその方法。紋止め(もんどめ)。 |
共耳
(ともみみ) |
耳糸を別整経しないで、場糸の両端を耳として使うこと。
また、その耳。 |
トンボ |
部分整経したとき、一巾ないし幾巾の整経長が他に比べて短くなったり、または長くなってしまっている状態。 |
ドロッパ |
タテ糸停止装置の一部であり、タテ糸切断などを探知させる薄板の金属片である。すなわち、タテ糸が切れたり、ゆるんだりした場合に、ドロッパはその自重で落下し、停止装置を作動させるものである。 また、このような金属片を使用しないで光センサーを利用したノーピンドロッパもある。 |
|
|