彩色
(さいしき)
意匠紙に色をぬることをいう。
先染織物
(さきぞめおりもの)
先に糸の状態で染めを施す手法。
その染められた色糸を使って布を織り上げる。
刺し入れ
(さしいれ)
"筬刺し"と同じ。
織物の規格に応じて、タテ糸を筬(リード)一羽一羽に何本かずつ通す様。
刺し拾い
(さしひらい)
綜絖製作作業。綜絖に順よくタテ糸を通すことを"拾う"といい、筬に通す作業を"筬刺し"ということからこのように言う
さす 杼(ひ)のこと。シャトル織機ではシャトルを、レピア織機ではレピアをいう。
さすいき 杼(ひ)の走り順のこと。
さすうち サス(杼)がイボ(杼を送るための突起)から離れて経糸の中で止まってしまうこと。さすうちが起きるとたくさんのタテ糸が切れます。
また、筬や杼を壊すこともあります。
さす押え
(おさえ)
さす(シャトル)の浮を押さえ、ひ箱から飛び出すのを防ぐ。
三原組織
(さんげんそしき)
織物の種類は多いが、その基礎となるものは平織・斜文織・朱子織の3つである。 
これを三原組織という。
サンプル だし 試し織りをして、本生産の前に仕上がり見本を提出すること。
3枚斜文
(さんまいしゃもん)
斜文織中最も簡単な組織で、タテ糸・ヨコ糸3本ずつで一完全組織になる。
これを3枚斜文(3枚ヘルド斜文・3枚あや・三つあや)という。

(じ)
無地場。
地糸
(じいと)
地を織り込むためのヨコ糸。
紋糸に対していう。
地合い
(じあい)
織物の基盤をなす組織。
また織物の風合い地風。
仕上がり寸法
(しあがりすんぽう)
カット加工、ホールド加工などを終えた寸法。
ネームを使用するときの寸法。
地上げ 地糸を表に多く出して、柄の一部として使用すること。
仕上げ縮み
(しあげちぢみ)
製織された織物を仕上げ加工するとき起きる縮み。
地落ち
(じおち)
地糸が地を織り込まないで裏に回っている様。
地落とし
(じおとし)
"地落ち"と同じ。
CGS
(シージーエス)
昭和58年西陣織工業組合ガ中心となり作った紋紙データーフォーマット規格。
コンピューター・グラフィック・システムの略。
地板
(じいた)
ジャカード機の下部にある木製厚板。
竪針(たつばり)を支え、針数に応じた穴に龍頭(りゅうず)を通し綜絖を吊る。
地紙
(じがみ)
一連の紋紙のうち地組織をつくるための紙。
紙管
(しかん)
コーン巻き(糸)の芯。
または、織物をロール巻きにする時の紙芯。
試織
(ししょく)
試し織りをすること。
地組織
(じそしき)
紋織物の基盤をなす組織。
地ぬき
(じぬき)
地組織を織り上げるヨコ糸のこと。
ジャカード ジャカードマシンの略。1804年仏人ジャカールの発明した紋織機械。シリンダーにより紋紙を横針に押しつけ、その穿口部に対応する堅針を引き上げる。これに吊り下げた綜絖によりタテ糸が開口する。針数により400口、600口、900口、1200口、1300口、1800口などがあるが呼称口数より余分の針を有する。
我国に導入されたのは明治6年西陣の佐倉常七、井上伊兵衛、吉田忠七ら派仏学生の手による。
ジャガードタイプ ジャガードの口数タイプ(段数、列数)。

(しゃく)
織物の長さを意味する。
シャトル ヨコ糸を巻きつけた管(こくだ・小管)を入れて綜絖で開口されたタテ糸の間に滑りこまして織りこむ為の道具。ひ(杼)のこと。
蛇腹
(じゃばら)
金銀糸の一種。普通の金銀糸は芯糸にすき間なく箔を巻きつけるのに対し、撚糸が粗く芯糸が見える程度に箔を巻きつけたもの。
斜紋
(しゃもん)
タテ糸又はヨコ糸が斜めに続いて斜紋線をつくる組織。
斜文織
(しゃもんおり)
斜文織はあや織りともいい、タテ糸・ヨコ糸3本以上からつくられ、平織のように交互に浮沈せず、連続的に浮沈した組織点で斜めにあや線をあらわす。
これを斜紋線(twill line、あや線)という。
斜紋織の特徴
3本以上の任意の糸でつくり、表面に斜紋線のある組織である。
完全糸数の多い斜文織の糸の屈曲は、組織によっていろいろな状態となり、表裏と もいろいろにつくることができる。
平織に比べ糸の密度を大きくすることができ、糸間のすきまが少なくなる。
地合を密にかつ厚くでき、柔軟でしわがよりにくい。
平織に比べ摩擦に対してはやや弱いが、光沢に富む。
組織の種類は多くできるが、その応用は平織より少ない。
修理場
(しゅうりば)
機修理(はたしゅうり)をするところ。ここで、織り上げた織物の検品作業、板巻作業、ロール巻きなどをします。
樹脂加工
(じゅしかこう)
防縮加工の一つで織りあがったネームに樹脂をひいて形状を安定させます。
ソフト樹脂加工、普通樹脂加工、ワッペン用(ハード)樹脂加工など用途にあわせて使い分けます。
朱子
(しゅす)
とじ。5本以上の組織点。
朱子織
(しゅすおり)
朱子織はタテ糸・ヨコ糸5本以上でつくられ、ただ1つの交錯点を一定の間隔に配置した、タテ糸またはヨコ糸の浮きが多い組織である。繻子織とも書く。
朱子織サテン
(しゅすおりさてん)
朱子(しゅす)織りの布地。
朱子織の特徴
表面はタテ糸またはヨコ糸の一方の糸でつくられた感じを出し、摩擦に弱い。
糸の屈曲は最も少なく、表面は平滑で、強い光沢をもっている。
糸は密に並べられ、糸間の透かし目はほとんどない。
5本以上任意の糸数でつくることができるが、実用になるものは、5・8・10・12・16・24本などである。
地は厚くなるが、最も柔軟である。
織機
(しょっき)
タテ糸とヨコ糸を交差させて平面を作り出す装置。
手織機、力織機など別がある。
シリンダー ジャカード機の一部で回転しながら紋紙を順よく送り、同時にヨコ針を押す部品。

(すが)
撚糸の束(最小ロット)(=かせ、とも言う)
綛数
(すがすう)
撚糸の束(綛)が何束入っているかという数。
杉綾
(すぎあや)
綾織の綾線の向きが等間隔で逆になったもの。山型の連続した構成で生地に垂直と水平方向とに組み合わされたものとがある。
◎杉綾と呼ばれているのは形が杉に似ているため。
スケッチ 紋織物の図案、デザイン版下。
すくい タテ糸が一部切れて、他の糸の開口を邪魔している様。
ストレートカット 織ネームの両端または、上下を織らずに切るだけのこと。 
括把釣
(すてばつり)
紋意匠図への作図技法の一つ。
意匠図に表現する際の最も細い"はつり"。
砂子
(すなご)
意匠技法の暈し(ぼかし)の一種。
砂をまいたようにぼかしたもの。
スライダー 服や鞄のファスナーにつける引手となるもの。 
ズリ 框(かまち)の中にあって、杼を左右に動かすための装置。
スレン染料
(すれんせんりょう)
スレン染料は木綿、麻などの植物性繊維を染色します。日光、洗濯に非常に強いので実用品の染色に適します。主に浸染で染色します。比較的、低温で染色できるのでローケツ染めや絞り染めにも使用できます。混色は可能ですが、溶解時と染色後の色相が大きく異なるので事前の試験が必要です。
整経
(せいけい)
整経台または整経機を用いタテ糸の総糸数を所定の長さに揃える織物準備作業。
精練
(せいれん)
生糸に付いているセリシンという物を落とすために石鹸入りの釜で炊く行程。
センターホールド 中央で二つに折るカット加工。
全長
(ぜんちょう)
紋紙一回転分の織り上げ長。
ゼンマイ 綛(かせ)糸を枠上げする機械。
綜絖
(そうこう)
製職用機材の一つ。
タテ糸を引き上げて開口し、杼道を作るためにジャカード機より吊す金属製のもの。
双糸
(そうし)
2本の単糸を撚り合わせて1本の糸にしたものを双糸(そうし)とか、双子(ふたこ)という。3本の単糸を撚り合わせて1本の糸にしたものを三子(みこ)という。
総彫
(そうぼり)
紋紙に、ジャカード機の針全部に対応する穴を彫り込むこと。
組織
(そしき)
織物パターン。
タテ糸とヨコ糸の交差状態。
染屋
(そめや)
糸染業者。
組織図
(そしきず)
タテ糸とヨコ糸の交差状態を図示したもの。
組織点
(そしきてん)
タテ糸とヨコ糸が重なった点を示す。