マイターホールド 両側の端を斜めに折り曲げた状態にカットする事。 
巻き板
(まきいた)
板巻のための紙や木の板。
巻停
(まきてい)
製織中任意に巻き取りを停止させる事。
巻取
(まきとり)
巻取りの装置。
織り上がった布を巻き取る装置。
枕耳
(まくらみみ)
織物の耳組織の一つ。
2上がり2下がりの経畦組織で左右の組織を一越ずつずらしたもの。
豆かす
(まめかす)
紋紙に穴を空けたときに出る豆のような紙のくず。
ぽちかす。
丸巻き
(まるまき)
ロール巻きのこと。
出荷またはカットの機械にかけるためにロール状に巻くこと。
マンハッタン 切り口を隠すように三つ折りにカットする事。マンハッタンホールドともいう。

(みみ)
織物の地と異なった糸、または組織・密度を用いて織物の両側に織り付けた部分。
織物の両端にあって、ヨコ糸が抜けないようにしてあるもの。
耳糸
(みみいと)
耳を作り出すためのタテ糸。
場糸とは別に整形し、場糸の両側に織り付けて用いる。
無地
(むじ)
模様のない織物。
目板
(めいた)
紋織物用綜絖の通糸(つうじ)を順よく配列するために通糸に見合う数の小孔をあけた木板。
メートル 意匠図における色数のめやすになるもの。
目硝子
(めがらす)
ラッパを使用しない弓さす(弓形の金属板を付けたシャトル)でちぢの先に付ける硝子の輪。ヨコ糸にテンションをかけるための一部品。
メザシ 筬入れ作業をする時使用する。
筬の手前から筬歯の間に目刺しを入れて、向こう側のタテ糸を引き出す。
モロコシ まくらみみ(枕耳)の組織で、地と耳の間に用いて、耳の波打ちや折れ曲がりを防ぐ目的。朱子織りに特に使用される。
モロコシ織り
(もろこしおり)
ななこ織と同じ。表面がトウモロコシのように見える。

正則ななこ織(regular mat weave)
タテ糸・ヨコ糸とも2本以上の糸で、平織のように組織させ、かごの編み方のようにあらく浮沈させたものである。
変化ななこ織(fancy and figured mat weave)
正則ななこ織以外にななこを変化したものを総称する。
紋編
(もんあみ)
紋紙を錦糸などで編むこと。
紋糸
(もんいと)
紋様を作り出すためのヨコ糸。
地糸に対していう。
紋織物
(もんおりもの)
染文様に対し 織りによって文様をあらわした織物の総称。
一般に、ジャカードを用いて紋様を織り出した織物を、ジャカード織物、紋織物という。
紋替え
(もんがえ)
織っている紋紙から次の紋紙に替えること。
紋紙
(もんがみ)
ジャカード機のシリンダーの一面と等しい大きさのカードで、一枚をヨコ糸一越に充当するよう意匠図の指示道りに穿孔し、これをつなぎ合わせてジャカード機に掛けて紋織物製職に使用する。
紋紙枚数
(もんがみまいすう)
紋紙の総枚数。
紋機
(もんき)
ジャカードのこと。
紋串
(もんぐし)
紋紙をジャカード機に掛けるに際し、順序よく紙流し上に整理するため、紙数20〜30枚ごとにその編目に挿入する鉄線。
紋口
(もんくち)
紋紙の製作に必要なジャカード機の紋針数。(普通400口は464本あるが、紋口396、360、288、228などという模様に使用する針数。)
紋工所
(もんこういしょ)
紋織物の図案を紋意匠図に作図する業者。
紋図
(もんず)
紋織物の図案を所定の意匠紙に写しとったもの。8罫、10罫、12罫がある。
紋丈
(もんたけ)
地以外で柄をつくる部分の織り上げ長。
紋止め
(もんどめ)
表の糸の浮きを組織にて止めること。また、その組織。
紋流れ
(もんながれ)
ジャカード機のシリンダーが回転するにつれて下方に垂れ下がる紋紙を順よく整理するように設備するガイドレール。
紋彫
(もんぼり)
紋図に従って紋紙に穿孔する作業。
紋屋
(もんや)
紋織物の図案を紋意匠図に作図する業者。