掛羽釣、掛把釣
(かけばつり)
紋意匠図の作図技法の1つ。細い斜線を方眼紙上に描くのに、升目の辺に接して階段状に画く"はつり"法"すてばつり"よりもやや太い表現に用いる。
かせ
(かせ)
撚糸の一定量の糸の束。
スガ(綛)とも言う。
カタフンドウ 古いタイプのシャトル式織機に使われていたもので、織機後方の片側にだけ、おもりをのせて、タテ糸の張り具合を調節した。今でも、耳糸の張りの調節には多く使用している。
カチオン糸
(し)
常圧カチオン可染ポリエステル糸の略称。
従来の常圧可染タイプや分散染料で染められた糸に対して、昇華堅牢度(染色堅牢度)が高い。従来の常圧可染タイプに比べ、染色堅牢度が優れています。
カット&ホールド ネームを切って同時に両端を折り曲げること。 

(かね)
尺の一種。曲の一尺は30.3。紋業などはこれを使用。
加間
(かま)
紋織物の一巾間における完全模様一つを一加間という。織物の全巾に同一模様が 2つあれば二加間である。

(かまち)
ヨコ糸を打ち込む(織り込む)際使用する。
これに筬を装着し手前に引き寄せヨコ糸を打ち込む。

(かみ)
織機の織前方向。
意匠紙のメートル側が上とは逆の方は下という。
紙流し
(かみながし)
ジャカード機のシリンダーが回転するにつれて下方に垂れ下がる紋紙を順よく整理するように設備するガイドレール。紋流れ(もんながれ)と同じ。
柄針本数
(がらはりほんすう)
柄を表現するために使用している針本数。
完全組織
(かんぜんそしき)
組織が繰り返される時の一完全となるもの。織物の組織は、ある1区間の組織を基礎とし、これを繰り返して構成されている。 この1区間の単位組織を完全組織(complete weave)といい、これを意匠紙にあらわしたものを完全意匠図という。 
生糸
(きいと)
蚕が吐き出す糸を何本か合わしてできた糸。
切り線
(きりせん)
織ネームをカットする時に、目安にする線。
カット方法により、いろいろな形のものがある。
きれそ タテ糸が一部切れて、線が入ったように見える状態。

(くだ)
ヨコ糸を巻くための小さな管のこと。ヨコ糸を巻いた管を杼に装着して使用する。
木管やプラスティック管がある。
管巻き
(くだまき)
小管にヨコ糸を巻く作業。
管巻き機
(くだまきき)
管巻きをする機械。

(くち)
織機のタテ糸開口部。ジャカード機の針数表示。ただし口数表示は必ずしも厳密でなく、400口は正確に464本、600口は664本、900口は964本、1300口は1344本である。
口開け
(くちあけ)
織機のタテ糸の開口のこと。
口数
(くちすう)
口のこと。
ケーク ケークとは、紡糸行程において、糸の状態になったレーヨンフィラメントが、ポットモーターによって、高速度で回転しているポットに導かれ、この回転によって撚を掛けられながら、遠心力によって、ポットの内壁に引きつけられ、糸の層が形成される、この糸の層のことをいいます。
毛羽
(けば)
乾いた状態で表面を摩擦することによって発生します。(糸切れには至っていない)ヨコ糸とサス(杼)の摩擦で起きることが多く、織物の表面にが糸ぼこりのついたように見える現象。糸質に原因があるほか、サス(杼)に傷があることも考えられます。
原着糸
(げんちゃくし)
原料時点で着色されている糸。洗濯や日光に対する染色堅牢性は抜群です。
堅牢度
(けんろうど)
染色された商品の持っている固有の色の丈夫さを染色堅牢度といいます。
(JIS規格の各種テストを行い1〜5の等級で表示し、基準としています。1が最低、5が最高。 耐光堅牢度は1〜8まである。)

せんしょくけんろうど
染色した糸又は織布は製造工程中に精練、炭化、毛焼、酸、アルカリ等の処理を受け、使用に当っては光、風雨、汗、淡水、海水、摩擦、洗濯、乾燥、熱圧等の作用を受ける。染色物がこれらの作用に会った時のその色の耐久力の程度(安程度)をその色の堅牢度という。

耐光堅牢度 自然光、人工光(照明、または特定の光)に対する染色堅牢度。
湿潤堅牢度 水、海水、汗、酸、アルカリなどに対する染色堅牢度。
洗濯仕上げ、処理加工などに対する染色堅牢度。
摩擦堅牢度 染色物の表面に付着した染料の摩擦に対する堅牢度。
昇華堅牢度 染色物中の個体染料が気体(気化)になって他の部分を汚染する度合。
ガス退職堅牢度 大気中にある窒素酸化物などのガスの影響に対する染色物の退色堅牢度。
コーン巻き 糸がトウモロコシの様に巻かれた形態。
チーズの様に巻かれた物をチーズ巻きという。
交換
(こうかん)
杼の動き。杼箱の動き。
越し
(こし)
ヨコ糸を打ち込む(織り込む)ことを言う。
越数
(こしがず)
ヨコ糸の本数。
5枚斜文
(ごまいしゃもん)
5枚斜文は片面斜文で、次の3種のあや織がつくれる。
5枚朱子
(ごまいしゅす)
5枚朱子は朱子織物中最も簡単な組織で、飛び数の法則によって2飛びと3飛びの朱子組織をつくることができる。
ごまが入る タテ針の動きが正しくないために、織りあがったネームの所々が傷になっている様。
混合組織
(こんごうそしき)
2種以上の組織を混合してつくったもの。