倍越
(ばいこし)
紋糸を一越打ち込む所を二越以上打ち込むことで、とじを見えにくくしたり、ボリュームのある製品にする技法。
場糸
(ばいと)
柄を表現するために使用しているタテ糸。
耳糸を除いたタテ糸。
歯車
(はぐるま)
打ち込みを変えて、織物の長さを調節するための歯車のこと。
「一歯(ひとは)伸ばす」「二歯(ふたは)縮める」という風に用いられる。
箱ずれ
(はこずれ)
紋彫り(紋紙に穴を彫る)の時、一列ズレて彫られた状態。
走り順
(はしりじゅん)
織物を織る時の杼の走る順番。
はす折
(はすおり)
マイターホールド。
両側の端を斜めに折り曲げた状態にカットする事。
パターン 織物組織のこと。
機草
(はたくさ)
タテ糸を千切(ちきり)に巻くに際し、糸の交錯、喰込みや巻崩れを防ぐため、適宜の間隔に巻き込む薄板又は厚紙。
機修理
(はたしゅうり)
織り上げた織物の検品作業。
8枚朱子
(はちまいしゅす)
8枚朱子は3飛びと5飛びの2個を描き、いずれも交錯点が縦・横両方向に同様な距離をもち、その配置がよいから朱子線が目だたない。
バックなし シャトル式織機で織るときに、紋糸を織物の両端まではかけないで、文字や絵柄のみを織り出すこと。(反対はフルバック)
花が咲く
(はながさく)
織り工程中、シャトルの中にあるちじ(小さな螺旋状のバネ)が切れて、ヨコ糸のテンションがなくなり、花が咲いたようになって織り込んでいる様。

(はば)
織物の巾。
巾足し
(はばたし)
現在のタテ糸本数を増やし、織り巾を広げること。
場耳
(ばみみ)
共耳(ともみみ)と同じ。耳糸を別整経しないで、場糸の両端を耳として使うこと。
また、その耳。

(はり)
ジャカードやトビーに用いる縦針、横針。
パンチカード 紋紙のこと。ジャカード機のシリンダーの一面と等しい大きさのカードで、一枚をヨコ糸一越に充当するよう意匠図の指示道りに穿孔し、これをつなぎ合わせてジャカード機に掛けて紋織物製職に使用する。
パンチ彫り
(ぱんちぼり)
写彫のこと。紋紙から、型を複製すること。
反応染料
(はんのうせんりょう)
繊維と染料が化学結合することにより染色するもので、水洗、洗濯、摩擦堅牢度がよく、色相が鮮明に出る。初めはセルロース系繊維用の染料として現われたが、羊毛,絹にも応用され、ナイロン用のものも開発された。
プロシオン染料、レマゾール染料が有名である。
番手
(ばんて)
糸の太さを表わす単位で、恒長式と恒重式とがある。

恒長式
(こうちょうしき)
一定の基準長とこれに見合う単位重量とが定められている。
天然・人造両繊維に長繊維の糸にはデニールdenir方式が適用されている。デニールの数が多いほど糸は太い。
恒重式
(こうじゅうしき)
一定の基準重量とこれに見合う単位長とが定められている。
綿糸、スフ糸、絹紡糸など、短繊維から作った紡績糸に適用される。 綿番手、麻番手、毛番手などがあり、恒重式では、番手の数が多いほど糸は細い。
半木
(はんもく)
木製の織機。

(ひ)
機織用具の一つ。ヨコ糸を管に巻いてこれを装着しタテ糸開口部にヨコ糸を通すのに用いる。シャットルと言う。
ヨコ糸を捲いた管を、これに装着しヨコ糸を織り込む際に使用する用具。
色数が多い柄などは、杼の数が数十本になります。
杼替え
(ひがえ)
ヨコ糸の選択丁数(カラーセレクター)。
引手
(ひきて)
スライダーと同じ。
服や鞄のファスナーにつける引手。 
引け止め
(ひけどめ)
シャトル織機では、ヨコ糸が折り返すので、紋糸の柄や文字のエッジがぎざぎざになることがあります。これを防ぐために、柄、文字から少し離れた所に紋糸をタテ糸にかけます。この、紋糸をかけることを引け止めといいます。
ヒートカット 熱を利用して切ること。 熱を利用しないものをコールドカット。
ヒートセット 織りあがった製品に熱を加えることで、しわになりにくくしたり、形状を安定させます。
ビーム 製経機を使って タテ糸(地タテ糸という)を平行に巻 きつけるためのつば付きの筒。
または、タテ糸の巻かれたビーム。レピア式織機、ニードル式織機に使用される。
一つ彫
(ひとつぼり)
紋紙の彫落ちの場合に直す道具。
駅の切符切りの様なもの。
杼箱
(ひばこ)
框の上にあってシャットルの収まる箱状のもの。
平織
(ひらおり)
アゼ織。平織は、織物のなかで最も多く用いられ、タテ糸・ヨコ糸各2本ずつで循環し、いずれの糸も1本ごとに浮沈して交錯する組織で、織物組織のうち最も基本的な織り組織。
平織の特徴
最も簡単な、地合の平らな、丈夫な組織である。
タテ糸・ヨコ糸とも屈曲の度数は最も多く、組織は表裏同じになる。
糸の密度を多くすることが出来ず、糸間のすきまが大きい。
地合を厚くすることが出来ず、感触は硬い。
摩擦に対して強い。
製織が容易で、その応用範囲が最も広い。
ヒラメント 長繊維(長く連続した繊維)から成るもので、そのまま織糸に使える形のものを指す。単繊維1本のみで糸になったものを、モノヒラメント(モノヒル)という。普通品より細い繊度の単繊維を使い、同じ繊度の普通品よりも沢山の単繊維でできたものを、マルチ・ヒラメント(マルチ)という。マルチの方が光沢が温和で、柔軟な手触りである。
杼割
(ひわり)
織物の意匠図を描くとき経緯の密度等の割合により方眼の広狭を算出する。
日割計算
(ひわりけいさん)
紋織物の紋様が正しい形に織れるように、たて、ヨコ糸密度の割合を計算する事。
品質ラベル
(ひんしつらべる)
洗濯絵表示(品質絵表示)/取り扱い注意ネーム とも呼ばれ、衣類の機能を表示したもの。
ピンドロッパ タテ糸停止装置の一部であり、タテ糸切断などを探知させる薄板の金属片である。すなわち、タテ糸が切れたり、ゆるんだりした場合に、ドロッパはその自重で落下し、停止装置を作動させるものである。
ピンバネ シャトル織機用のサス(杼)の中にある部品の一つで管の空回りを防いで同時にヨコ糸にテンションを与える役目をする。ピンバネの強さでテンションを変える。
袋耳
(ふくろみみ)
袋状の耳組織。ヨコ糸が太く織りにくい時、あるいはリボンのように耳を美しく出させるばあいに使用される。
袋織
(ふくろおり)
二重織物のこと。
二ッ折
(ふたつおり)
センターホールド。
中央で二つに折る加工。
フライシャットル 1733年イギリスのジョン・ケイの発明したもので、手機で杼投と筬打をする装置。
日本に伝来したのは明治6年12月京都府から派遣された織物伝習生の佐倉常七等がフランスからジャガード機等と共に持ち帰り、翌年京都市河原町の織殿で試用したのが最初である。飛杼(しゃくり)ともいう。
フルバック 織物の端から端まで、紋糸を掛け、裏に回った糸は裏止めを用いて止める。
分散染料
(ぶんさんせんりょう)
分散染料は水に不(難)溶であるが、分散剤(界面活性剤)によって水に微粒子状分散させた状態で染色する。アセテート、ナイロン、ポリエステルなどの種々の合成繊維用のものが製造され広く用いられている。一般に分子量は比較的小さく、アゾ系、アントラキノン系のものが大部分を占める。
昇華やガス退色などの欠点があり、いろいろな改良法が考案されている。
経る
(へる)
整経作業をする。

(ぼかし)
一つの色が濃から淡へ次第に変化していくようにする技法。
また、A色からB色へと次第に変化していくようにする技法。
細幅織物
(ほそはばおりもの)
織ネーム、リボン、たたみ縁、帯地、ひもなどの細幅の織物。広幅織物に対して織り巾が、13cm以下のものを呼ぶ。
ぽちかす 紋紙からでるかす。豆かす。
本吊
(ほんづり)
紋織物の製織は、タテ糸を1本ずつ運動させて紋様を織り出すもので、次のような複雑な準備が必要である。これらの紋織の装置を仕掛けることを「本吊り」と呼んでいる。

1. 紋様数に応じて必要な通糸把をつくる。
2. 目板割りをし、通糸を通す位置を決める。
3. 目板に通糸を通し、裏拾いをする。
4. 通糸把を竜頭にかける。
5. 紋綜絖(もんそうこう)をつり込み、通糸、縦針に連絡する。
6. あや拾いをし、タテ糸を通す準備をする。