足縄
(あしなわ)
機の下方にあって、杼替え(ひがえ)装置に使用される縄。
現在は、ベルトや鎖などに変わったものや、使用されない織機もある。

(あぜ)
タテ糸配列順序を乱さぬため、一筋ずつ交互に上下させて組むこと。
畦紙
(あぜがみ)
紋針の畦(平織り)に彫った紋紙。タテ糸のつなぎに使用する。
畦竹
(あぜだけ)
機の後方で畦に組んだタテ糸に挿入しておく2本の細身の竹。
タテ糸の切断補修や経継ぎに役立てる。
畦つり
(あぜつり)
タテ糸どうしが絡み合って、畦が乱れた状態。
畦紐
(あぜひも)
畦を壊さないようにタテ糸に挿入しておく紐。
後染め
(あとぞめ)
織上げた後で、糸の素材の違いを利用して染める事。
編穴
(あみあな)
紋紙連結のために使用する紋紙に開けられた穴。
編糸
(あみいと)
紋紙を編むのに使用する糸、通常は錦糸を使用。
編縄
(あみなわ)
編糸と同じ。

(あや)
平織り、朱子織と共に組織の分類の総称する名であり織面にタテ糸またはヨコ糸により綾目が斜めになって連なって現れる斜文組織。
綾織
(あやおり)
タテ糸、ヨコ糸3本以上で織られ、糸が斜めに交わって模様を織出す織方。平織と比べ、風合いが柔軟でシワがよりにくく、糸の密度を増すことができる。織ネームでは、3枚綾、4枚綾と、俗に44の綾と呼んでいる織り方がよく使われる。変化組織の代表的なものに杉綾がある。
異形糸
(いけいし)
糸の断面が異形(非円形)で光沢や風合いに優れている。
意匠紙
(いしょうし)
織物組織を簡単に描きあらわすために使用する一種の方眼紙である。
方眼の1目は、タテ糸・ヨコ糸1本づつの交錯点を示すものである。
意匠図
(いしょうず)
方眼紙に図案を拡大し写しとられたもので、どの色の糸を使うか・どのような組織で織るかを塗り分けられたものです。いってみれば設計図のようなもの。
板巻
(いたまき)
製品をカットしないで、決められた枚数分細い板に巻いた状態。また、その工程をいう。100枚巻き、200枚巻き、300枚巻き、500枚巻きなどがある。
糸数
(いとかず)
一製品に使用されるタテ糸の本数。
入れ違い
(いれちがい)
一部のタテ糸が間違った筬通し方をしているために色むらが起きたり、線が入ったように見える状態。
インク止め加工 生地にマジックペンなどで字が書けるようにする、にじみ防止加工。
打込
(うちこみ)
ヨコ糸を織り込むこと。またその密度。
打ち込み30回/cmは、1センチ織布するのに地糸を30回打ち込む事です。
(11回/分という使い方もある)
打ち切れ
(うちぎれ)
“筬切れ”ともいい、筬を打ったときヨコ糸が切れる様。
写彫
(うつしぼり)
紋図によらずに、既存の紋紙を母体として同じ紋紙を作ること。
裏織
(うらおり)
織物の裏面を上にして織ること。通常はこの織り方が一般的です。
裏朱子
(うらじゅす)
ヨコ糸が多く浮いた方を裏朱子という。タテ糸が多く浮いた方を表朱子。
織ネームでは、一般に5枚裏朱子のことを指します。
裏止め
(うらどめ)
裏に回った糸の浮きを組織にて止める。縫取織物において、絵緯(えぬき)の不要部分が織物の裏に遊びとなるのを地組織に影響しないように織付けること。
うらうちと同じ。
裏のり
(うらのり)
織りあがったネームの裏面にのりを引いて張りを出す防縮加工の一つ。
エンドホールド ネームのカット加工の一つで両端を折り曲げること。
追かけ
(おいかけ)
織物を織る時の杼の順の名称。逆は戻し。

(おさ)
タテ糸を均等に配列し、ヨコ糸を打ち込む(織り込む)際、框に装着して使用する。
織物の幅、及びタテ糸の配列や密度を定め、杼(ひ)がひ口を通過するときのガイドとなり、さらにヨコ糸を織り前まで打ち寄せる役目をする。
現在は金属の筬を使用していますが昔は竹で出来たものを使用していました。
筬入れ
(おさいれ)
織物の規格に応じて、タテ糸を筬(リード)一羽一羽に何本かずつ通す様。
筬切れ
(おさぎれ)
打ち切れのこと。筬を打ったときヨコ糸が切れる様。
筬刺し
(おささし)
筬入れ(おさいれ)と同じ。
筬羽
(おさは)
一定の幅・厚さ・長さに切った鉄板を順次羽をそろえて並べてあるもの。
筬番
(おさばん)
決められた間隔にある筬羽の数。
オーバーロック ネームやワッペンのまわりを糸でかかること。
表織
(おもており)
織物の表面を上にして織ること。
表朱子
(おもてじゅす)
タテ糸が多く浮いた方を表朱子、ヨコ糸が多く浮いた方を裏朱子という。
織ネームでは、一般に5枚朱子のことを指します。
重り
(おもり)
機の後方でタテ糸の張り具合を調整するための鉄製のおもり。
親穴
(おやあな)
シリンダーの親いぼにはめて紋紙を送る穴。
親疣
(おやいぼ)
紋紙を順序よく送るためにジャカードのシリンダーに植えつけた突起。
折線
(おりせん)
ネームを折り曲げたり、取り付けるときの目安になる線。
地上げを用いて表わすのが一般的。
織り縮み率
(おりちぢみりつ)
織機で製織する時、タテ糸とヨコ糸が組織するために屈曲して収縮する割合。
織前
(おりまえ)
織機の運転者位置付近。織掛けの部位。
織屋
(おりや)
機業者。織物業者。
下す
(おろす)
織り上げた製品を織機からとりはずすこと。